メニュー

膀胱の病気

膀胱炎

膀胱炎は比較的女性がなりやすい病気とされています。急性と慢性の膀胱炎があり、多くは細菌感染症です。治療は検査のうえ、原因菌をつきとめ、薬物による治療をおこないます。なかなか治らない、何度も罹患する場合は、膀胱結石や膀胱がんなどが隠れていることがあるため検査が必要です。

膀胱がん

膀胱がんは、膀胱にできるがんで、自覚症状のない血尿が出た際に注意が必要です。腹部エコーや、膀胱鏡検査により発見されます。早期発見の場合は、内視鏡の手術が可能ですが、進行している場合は、膀胱の全摘出手術が必要になります。

過活動膀胱

頻尿、尿意切迫感、切迫性尿失禁を特徴とする疾患です。このために電車に乗れない、旅行に行けないなど日々の暮らしに直結します。行動療法、骨盤底筋体操、薬物による治療を行います。

上記治療でも奏功しない場合は、ボツリヌス毒素の膀胱内注入療法も選択肢となります。日帰りで出来ますので、是非一度ご相談ください。

神経因性膀胱

排尿障害を認めます。多くは糖尿病や脳疾患、脊椎疾患を有します。放置すると尿路感染症、腎機能障害を来し、透析が必要となる場合もあります。薬物による治療や、自己導尿、尿道カテーテルの定期的な交換が必要となります。

膀胱結石

膀胱内にできる結石です。前立腺肥大症や神経因性膀胱といった基礎疾患を有する方に多くみられます。血尿や下腹部痛などの症状や、膀胱炎の原因にもなるため、自然に石が出ない場合は内視鏡による砕石、摘出術が必要となります。

間質性膀胱炎

蓄尿時痛を特徴とし、頻尿などの症状も伴います。膀胱鏡検査で特徴的な所見を認めます。薬物による治療や、内視鏡治療を行います。

上記治療でも奏功しない場合は、薬物の膀胱内注入療法を行うこともあります。外来で出来ますので、是非一度ご相談ください。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME